琉球畳でモダンなくつろぎ。
琉球畳(縁無し畳)は「新しい畳替え」として人気拡大中のアイテムです。一般的な普通の畳を琉球畳に取り替えるだけ、お手軽&低予算な「和モダンリフォーム」が完成します。新しい時代の新しいくつろぎを、ぜひ一度ご体験ください。
普通の畳(縁付き畳)から琉球畳(縁無し畳)へ。古くなった和室のイメージが大きく変わります。
【A.】1色の畳を向きを変えて敷いています
―続きを読む―
縁無し畳というと正方形の畳を2色交互に並べているイメージがあると思いますが、ほとんどの場合1色だけしか使っていないんです。
上の写真のように畳表は光の当たり具合で縦と横では色が違って見えます。この色の差を利用して2色の組み合わせに見せているんですね。
実際に2色使うより自然な仕上がりになるので、当店の縁無し畳の施工でも1色だけのものが圧倒的に多いです。
逆にメリハリのある仕上がりにしたい方には2色の組み合わせがおすすめ。色の組み合わせ次第でより個性の際立った仕上がりが期待できますよ。
【A.】どちらも「縁のない畳」の意味で使われています
―続きを読む―
「縁無し畳」と「琉球畳」は現在ではどちらも「縁のない畳」を意味する言葉として使われていてほぼ違いはありません。でも「縁無し畳」はそのままの意味なので分かりますが、「琉球畳」というよび方はどこからきたのでしょうか?
この琉球というのは「七島い」のことを指していてその発祥が沖縄ということからこれを琉球畳とよぶようになったようです。
七島いは通常のい草とは全然違う植物ですがい草と同様畳表の原料として使われます。草そのものがい草よりも圧倒的に丈夫でその畳表はい草の何倍も長持ちします。当方の地域では五月の節句の時期に「ちまき」を巻く紐としても使われていたので年配の方なら記憶にあるかもしれませんね。それくらい丈夫な原料です。
この七島いは「三角イ」ともよばれていて断面が三角形をしています。またそのままでは太すぎて加工も困難ですのでこれを縦に割いて使います。そのため仕上がった畳表はかなりゴツゴツとした表面をしていて、お世辞にも肌触りがよいとはいえません。
七島いはかつて全国の広い地域で栽培されていてい草よりも安価だったようです。昭和の中頃くらいまでは当店に近い地区でも栽培されていて「しっと」という呼び名で通っていました。また昔は畳縁が高価で安くするために縁無しで施工することがあったと聞きますので、七島の縁無し畳が普及していたことからいつのまにか縁無し畳と琉球畳が同意になっていったのではないでしょうか。
そんな七島いも生産者がどんどん減っていき現在は大分県のごく一部を残すのみで、大変希少で高価な材料になっています。七島いを使った縁無し畳を本物の琉球畳と定義する向きもあるようです。
い草の目積表(左)と七島表(右)
●価格と施工例
◆2025年5月1日現在の価格です◆
!施工地域は熊本県内限定です!
畳の「新調」の価格です
表替えではなく土台から新規に作成した場合の価格です。
※暖房畳、薄畳等特殊な仕様・材料の場合は価格が変わります
お支払い方法:
現金・銀行振込・各種クレジットカード(1回払いのみ)
■DAIKEN(ダイケン)和紙畳
<清流>
通常の畳より細い織り目が特徴。フラットな色合いで、縦横敷きにしたときのコントラストが和紙畳の中では一番きれいに出ます。縁なし畳ではダントツの人気です。
11,000円(半畳・税込)
半畳新調1枚あたりの価格です
五八・京間とも同じ値段です
※合計金額の例
4畳半(半畳9枚):99,000円
6畳(半畳12枚):132,000円
8畳(半畳16枚):176,000円
諸経費、消費税等全てを含んだ金額です。
古畳処分がある場合は、畳1枚あたり500円(税込)が必要です。
厚さ30mm~55mmの場合の価格です。薄畳等特殊な厚みの場合は別途料金が必要となります。
↓「清流」カラー見本↓
【施工例】清流・単色
上位3色は人気ランキング順に表示しています
【人気色ランク1:ダイケン清流14(灰桜色)】灰色とピンクの中間色。淡い渋味で和モダンな雰囲気に仕上がるため人気の高い色です。
【人気色ランク2:ダイケン清流01(銀白色)】畳らしさを感じられる、大定番色。見慣れた縁付き畳からちょっとイメージを変えてみたい、という方におすすめです。
【人気色ランク3:ダイケン清流11(銀鼠色)】いわゆる「グレー色」で、こちらも定番として底堅い人気を維持している色です。
【ダイケン清流10(乳白色)】乳白色(クリーム色)の畳表。ナチュラルなイメージに変身。
【ダイケン清流15(白茶色)】柔らかくて淡いブラウン系。肌色のような親しみやすい色が人気です。
【ダイケン清流09(墨染色)】黒ではなく「墨染色」真っ黒よりも都会的でモダンな雰囲気になります。
【ダイケン清流19(胡桃色)】胡桃色のダイケン清流畳表。2色使いに見えるのは、畳の向きの違いで光の反射具合が違うから。
【ダイケン清流10(乳白色)】白系のインテリアに使える乳白色。真っ白よりもナチュラルな仕上がりになります。
【ダイケン清流18(薄桜色)】ピンク系ですが派手過ぎず、可愛らしくも明るいお部屋に。
【ダイケン清流20(青磁色)】爽やかな青磁色の縁無し畳。子供っぽさを感じさせない「大人の水色」です。
【施工例】清流・2色
【ダイケン清流14(灰桜色)×19(胡桃色)】2色使いで、より個性的な演出も可能に。
【ダイケン清流15(白茶色)×19(胡桃色)】ブラウン系の2色使い。大胆なイメージチェンジをご希望の方におすすめ。
【ダイケン清流10(乳白色)×15(白茶色)】畳にソファのおしゃれなモダン和室、ラテカラー調の組合せ。
【ダイケン清流12(栗色)×14(灰桜色)】落ち着いたモノトーン調で、少し大人の雰囲気に。
【ダイケン清流09(墨染色)×10(乳白色)】こちらは、よりくっきりとしたモノトーン調。
【ダイケン清流11(銀鼠色)×14(灰桜色)】グレー系の2色、さりげなく主張のあるお部屋に。
【ダイケン清流01(銀白色)×17(藍色)】思いがけない組み合わせの2色、モダンな仕上がりです。
【ダイケン清流20(青磁色)×21(小麦色)】ミントグリーンと小麦色で、ちょっと美味しそうな組み合わせ。
【ダイケン清流12(栗色)×17(藍色)】ダーク系のブラウン×ネイビーのかっこいい組み合わせです。
<清流カクテルフィット>
清流をベースに2色の原料を織り交ぜた畳。縞模様に見える織りは全体では目立たず、通常の清流よりソフトな雰囲気の仕上がりになります。
11,000円(半畳・税込)
半畳新調1枚あたりの価格です
五八・京間とも同じ値段です
※合計金額の例
4畳半(半畳9枚):99,000円
6畳(半畳12枚):132,000円
8畳(半畳16枚):176,000円
諸経費、消費税等全てを含んだ金額です。
古畳処分がある場合は、畳1枚あたり500円(税込)が必要です。
厚さ30mm~55mmの場合の価格です。薄畳等特殊な厚みの場合は別途料金が必要となります。
↓「カクテルフィット」カラー見本↓
【施工例】
カクテルフィット
【ダイケン清流カクテルフィット24】新築・リフォームには畳のリビングがおすすめ。ブルー・ネイビー系の畳表。
【ダイケン清流カクテルフィット21】グリーン系のカクテルフィット。通常の清流グリーン色よりソフトな印象に仕上がります。
【ダイケン清流カクテルフィット15】乳白色×白茶色を織り交ぜたカクテルフィット。明るめで柔らかい印象の床にしたい方におすすめ
<穂波>
和紙畳の最新柄。3色の原料を綾織りで織り交ぜており、複雑な色合いが新しい感覚の和室を演出してくれます。
12,100円(半畳・税込)
半畳新調1枚あたりの価格です
五八・京間とも同じ値段です
※合計金額の例
4畳半(半畳9枚):108,900円
6畳(半畳12枚):145,200円
8畳(半畳16枚):193,600円
諸経費、消費税等全てを含んだ金額です。
古畳処分がある場合は、畳1枚あたり500円(税込)が必要です。
厚さ30mm~55mmの場合の価格です。薄畳等特殊な厚みの場合は別途料金が必要となります。
↓「穂波」カラー見本↓
<小波>
穏やかな水面のような、立体的な織り目が特徴の畳です。変則のきいた織りは、見た目の穏やかさと心地よい足触りで癒してくれます。
12,100円(半畳・税込)
半畳新調1枚あたりの価格です
五八・京間とも同じ値段です
※合計金額の例
4畳半(半畳9枚):108,900円
6畳(半畳12枚):145,200円
8畳(半畳16枚):193,600円
諸経費、消費税等全てを含んだ金額です。
古畳処分がある場合は、畳1枚あたり500円(税込)が必要です。
厚さ30mm~55mmの場合の価格です。薄畳等特殊な厚みの場合は別途料金が必要となります。
↓「小波」カラー見本↓
【施工例】穂波・小波
琉球畳(DAIKEN穂波)施工例
【ダイケン穂波03(灰桜色×乳白色×銀鼠色)】3色の原料を織り交ぜた「穂波」、複雑な色合いが楽しめます。
【ダイケン穂波01(新銀白色×銀白色×若草色)】グリーン系の3色の原料を織り交ぜています。爽やかでモダンな風合いの仕上がり。
琉球畳(DAIKEN小波)施工例
【ダイケン小波14(灰桜色)×15(白茶色)】「小波」2色の組み合わせ。表情豊かな織りがモダンな雰囲気を演出します。
■熊本県産畳(目積織り)
熊本県産い草・目積織りの畳表を使用した縁なし畳(琉球畳)です。通常の畳より目の細い織りが特徴で、よりモダンな仕上がりになります。
<熊本県産目積畳表>
11,000円(半畳・税込)
半畳新調1枚あたりの価格です
サイズは五八・京間とも同価格です
※合計価格の例
4畳半(半畳9枚):99,000円
6畳(半畳12枚):132,000円
8畳(半畳16枚):176,000円
諸経費、消費税等全てを含んだ金額です。
古畳処分がある場合は、畳1枚あたり500円(税込)が必要です。
厚さ30mm~55mmの場合の価格です。薄畳等特殊な厚みの場合は別途料金が必要となります。
使用するのは、熊本県産の天然い草を目積(めせき)織りにした畳表です。通常の畳表よりも織り目が細いのが特徴です。
写真上が、縁無し畳に使う目積織りタイプ。写真下が、通常の縁付き畳に使う畳表です。
琉球畳(熊本産)施工例
【施工例01】熊本県産い草・目積織り畳表を使用した施工例です。
【施工例02】和紙の畳には無い香りと風合いが天然い草の特徴です。まさしく癒しの空間です。
縁無し畳にしたい!どうすればいい?
ご依頼から作業の流れ
ご指定していただいた日時に、お部屋の採寸を行います。
所要時間:
約30分~1時間
お部屋の寸法に合わせてお店で畳の製作作業を行ないます。
所要時間:
約1~2週間
完成後、日時を調整して畳の敷き替えにお伺いします。
古い畳を取り外して新しい畳を敷き込み、完了となります。
所要時間:
約30分~1時間
畳もWebサイトも店主が手作りしてます
<サイトを自作する理由>
・畳以外にかかる無駄なコストを極限まで抑えて、できるだけ良い商品を手の届く価格でご提供できるようにしています。
・店主自身の言葉と表現で思いを伝えるよう試行錯誤しています。
素人の手習いレベルですから見づらい部分があるかもしれませんが、寛大な心で見ていただけますと幸いです。
三角畳店はココ!
施工可能地域は「熊本県内全域」です
●特によくお伺いする地域:
熊本市(西区、南区、中央区、北区)玉名市、宇土市
※県外への対応は原則としてできませんが、熊本県近隣地域であれば対応可能な場合がありますので、一度お問合せください。